top of page

秋の健康管理について

秋は「肺」の季節。

肺のエネルギーを多く消耗します。





肺の役割は、水分代謝、皮膚の状態、鼻の症状、咳、息切れや喘息、風邪を引きやすくなるなどの免疫とも関係してきます。


感情で言うと、「憂い・悲しむ」を司っていますが、よく夏が終わり、秋の気配を感じると「哀愁漂う」とも言いますよね。


秋に意識したい日常の養生では、「肺」の機能を高めることが大切になります。

肺に潤いを与え、エネルギーの消耗を防ぎましょう。


肺と大腸は表裏一体で働いていますので、便も乾燥で硬くなったり便秘になることも。


ぜひ以下を意識した食事や生活をお勧めします。



肺を潤す食材を摂取

(ネギ、銀杏、ゆり根、大根、梨、柿、芋類等)


入浴してリラックスし、芯から温める


保湿(乾燥しないように全身保湿をお勧めします)


首に直接風が当たらないようにストールや襟付き、マフラー等で保護する


朝目覚めたら、ゆっくり深呼吸を行い、肺の気を入れ替えて巡らせる

(両手を横に広げて腕の関節もしっかり伸ばして行うとより効果的)



《巡美活サロンのよもぎ蒸しとケアのお勧め》


おすすめケア

デコルテから腕にかけてオイルで流し、肺と大腸経の流れを整える


よもぎ蒸しの座浴材

「免疫」

内臓の血液循環を促し、陽と陰の気を高めて免疫力を高めてくれます。

甲状腺疾患をお持ちの方もおすすめです。




最新記事

すべて表示